【メンクリ】2023/4/26の診察【精神科】

精神科

双極性障害でメンクリに通っています。

精神科歴は19年、今の精神科(心療内科)には18年お世話になっています。

今回は前回に引き続き、躁状態が落ち着いてきているという流れでの受診です。

診察風景

医師「お待たせしました。調子はいかがですか?」

私「色々と落ち着いてきていて、かつ、仕事も捗ってていい感じです」

医師「いいですね。睡眠はどうですか?」

私「7時間以上は眠れてます」

医師「食欲は?食べ過ぎとか」

私「食欲も落ち着いてきて、体重が減ってきてます」

医師「いいですね。お薬を飲んで何か問題ありますか?」

私「全然大丈夫です」

医師「他に何か気になるところは?」

私「頭が騒がしくて相手の話が頭に入ってこなかったり、読んでいる文章が頭に入って来なかったりと言うのが少しありますけど、だいぶ少なくなりました」

医師「じゃあだいぶ落ち着いて来ましたね。お薬はこのままでいきましょう」

私「そうですね」

医師「じゃあ次回は・・・」

私「落ち着いてるので2週間でどうでしょうか」

医師「そうですね。じゃあ2週間後にまた様子をお伝え下さい」

私「ありがとうございました」

処方の内容

  • インヴェガ 6mg(継続)
  • バルプロ酸ナトリウム 400mg(継続)
  • デエビゴ 10mg(継続)
  • ビペリデン 6mg(継続)

インヴェガは抗精神病薬(統合失調症の薬)です。私の場合、躁状態時に頭に色々なアイデアが浮かんできて騒がしくなり、会話が成り立たなくなることがあるため、それを抑えるために飲んでいます。

バルプロ酸ナトリウム(デパケン)は気分安定薬です。双極性障害の安定期の治療に用いられる薬で、躁鬱の波を抑えてくれます。主治医によると、リーマスとラモトリギンは私にあまり効果が見られないそうです。

デエビゴは睡眠薬です。比較的新しい薬で、依存性・耐性の無さが人気です。私の場合、睡眠継続効果というより入眠作用が目立って感じられます。

ビペリデンは抗パーキンソン薬です。抗精神病薬などの副作用にある「錐体外路症状」という体のこわばりなどに効く薬で、副作用もほとんど感じないため続けて飲んでいます。

診察時間について

今回は比較的体調も良く診察が短く済みそうだったので、試しに自分の診察時間がどのくらいなのかを測ってみました。

Twitterでたまに「診察時間が短い」という不満のような声を見かけるので、少し気になっていました。

結果は、診察室に入ってから出るまでで、2分40秒でした。

ネットで出会う精神科患者さんの声を聞いてみると、ホントに色々な医師が居るもんだな、と思います。

「こっちの話を聞いていない」「毎回同じ処方しかしない」「怖くて喋りづらい」などなど。

今回は診察時間について思うことですが、時間そのものはそれほど気にしなくていいと思います。

私も、今回のような短い診察もありますし、調子が悪くて医師に色々話したいことがある場合は、メモを用意して(体感で)10分ぐらい話すこともあります。

こちらの伝えたいことの量がその都度変わるわけですから、短い時は短いでいいと思います

でも中には、明らかに患者を急かすような診察をしている医師も居るということで、「そんな診察をしても治療効果は落ちるのに」と思ってしまいます。

要は、患者が話したいことと医師が聞くことのバランスです。

あと診察時間ではないけど、「医師が怖くて言いたいことが言えない」というのはかなりマズイと思います。

他の診療科のように検査で色々と情報のやり取りができるのと違って、精神科はまず「問診」というスタイルになります。

それなのに、医師に情報を伝えるメイン手段である「発言」ができないとなると、なんのために診察を受けているのか意味がわからなくなります

病院(医師)を選ぶにも色々とハードルはありますが、できる限り話のしやすい医師を選ぶということは、精神科を選ぶ上で最も大事だと思います。

まとめ

  • 調子が良いので処方はそのまま
  • 次回は12日後(本文に書いてなかった(^o^;)
  • 精神科医を選ぶ上で最も重要なのは「話しやすさ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました